カテゴリ
全体 臥雲辰致「ガラ紡」展 彼岸花 綿の花 咲いた コットンサミットin広陵町 The Wonder 500 広陵町の靴下百年史 奈良町に「糸季」オープン 展望のきざし 2011年、そして2012年 塩害の地に綿畑 大地震から100日 チェインジの年 エコプロダクツ2009 魔法の言葉 野草と雑草 十津川紀行 サスティナブル社会 高知/異業種交流 足の裏は人体の縮図 足は第二の心臓 足と健康1 奈良ものづくり座談会 夏のひととき 七夕の日、梅雨の晴れ間に JAPAN CREATION 2008 黄色い来訪者 東京ステイ 1月の風景 オーガニック農場訪問記3 オーガニック農場訪問記2 オーガニック農場訪問記1 昆虫のフン染め 日本各地の畑で オーガニックEXPO 地球環境 自然界の恵みを活用して 梅雨の晴れ間 自然の美しさ 靴下の街からブログ発信 未分類 以前の記事
2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2015年 09月 2013年 12月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 01月 2011年 12月 2011年 07月 2011年 06月 2009年 12月 2009年 07月 2009年 04月 2008年 09月 2008年 07月 2008年 04月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 10月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 フォロー中のブログ
LINK
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 先に、経済産業省のプロジェクト「The Wonder 500」に選出された「ガラボウソックス」を紹介したが、その「ガラ紡」の展示会が長野県松本市の「中町・蔵シック館」で9月30日から10月30日まで開催された。「ガラ紡」とは明治6年に長野県現松本市生まれの臥雲辰致(がうんたっち、がうんときむねとも呼ぶ)が発明した自動制御による、世界にも類を見ない画期的な紡績機のこと。ガラガラと音を立てながら糸を紡いでゆくところから「ガラ紡」と呼ばれるようになった。綿(わた)をゆっくり撚りながらそのまま糸として巻き取る。ただ、構造上、糸に太いところと細いところができ、その大きく不揃いなムラと強度の点で、洋式紡績には劣るとされた。その頃、イギリス製の洋式紡績機が国内でも稼働するようになり、生産性に優れ均一な糸を作ることができる洋式紡績機が優位ではあったが、用途に応じた住み分けをしながら「ガラ紡」なりの発展をすることはできた。戦争で洋式紡績機工場が被害を受けるとガラ紡はその代用品として大いに活躍し、昭和30年代にその最盛期を迎えた。ガラ紡は最初に愛知県岡崎市に導入されたことから、三河地方を中心に発展し、最盛期には愛知県内に約1800のガラ紡工場が存在していた。しかし、洋式紡績工場が復旧するとガラ紡は衰退の道を辿ることになり、現在では、愛知県内に2工場稼働するのみとなり、ガラ紡績機自体は産業遺産として位置づけられている。岡崎市では名誉市民にもなっているが、地元松本の人には忘れられかけている臥雲辰致の功績を知って頂きたい、と臥雲辰致の孫にあたる臥雲弘安(がうんひろやす)氏が主宰する「ガラ紡を学ぶ会」が主催となり、松本市や松本市教育委員会、松本商工会議所の後援を得て、今回の展示会開催となった。期間中、ガラ紡績機の動体展示やガラ紡の研究者らによる講演が行われ、ガラ紡の糸で製品化した各種織物やストール、靴下などの展示、販売も行われた。私も「ガラボウソックスの製品化」というテーマで話をする時間をいただいた。ガラ紡は、太さにムラがあり不均一なため、洋式紡績機に対抗することができなかったが、太く、撚りが甘く、不均一というマイナス面が新たな魅力として、独特のムラのある表情、風合いの良さが見直されている。 ![]() ![]() ![]() #
by Socks-Y
| 2016-11-11 19:45
| 臥雲辰致「ガラ紡」展
![]() 5月、すこし遅れて種を蒔いた綿の木も成長して実がはじけて白い綿をふき出した。雨の多い日本では、せっかく開いたコットンボールも雨に濡れると色も濁り固くなってしまう。 ![]() 海外の有名な綿の産地は乾燥地帯にあり、必要な時に川から水を引いてくる。中国トルファンでは天山山脈の雪解け水をカレーズという地下水路で運ぶそうだ。コットンボールをそのまま楽しむのなら、実が開ききる前に刈り取り、葉やがくを取り雨のかからないところで逆さにつるしてドライフラワーにしておくのがいい。日が経てば固い実もはじけて白いやわらかな綿をふく。 #
by Socks-Y
| 2016-09-24 16:56
| 靴下の街からブログ発信
![]() 5月に蒔いた綿の種が淡いクリーム色の花を咲かせている。大正紡績を訪問した際に分けていただいた種を会社駐車場の空きスペースに蒔いてみた。“畑は土づくりから”と言うが、肥料気のない土地なので成長は期待していなかった。案の定、成長は鈍い。あきらめて苗を引き抜いてしまおうと思ったこともあったが、もう少し様子を見ようと思い留まり、残っていたボカシ肥料を置いたり、夕方には水を遣り、伸びた草は抜いたりしてそれなりに手を掛けている内に、苗により成長の差はあるものの、花を咲かせるところまで育ってきた。綿の種類はアカラという米綿種の中でも病虫害に強くオーガニック栽培に適しているとされる洋綿で、朝、淡いクリーム色の花を咲かせる。午後になると少しずつピンク色に染まり、翌日には赤くすぼんでしまう。花としての寿命は短いが、毎朝つぎつぎ花を咲かせるのでそれも楽しい。今年の夏はかつてなく長く厳しい。連日35度を超える猛暑が続いているが、その暑さをむしろ成長の肥やしにしているように思えるくらい元気に育っている。 ![]() ![]() 今では国内の本格的な綿の栽培は絶えてしまっているが、オーガニックコットンの製品が普及し始めてからのことであろうか、全国的に綿を栽培する機運が出てきている。商業ベースの栽培となるとコスト的に解決しなければならない問題はあるが、衣料の中で最も利用度の高い素材である綿について、その真の価値を知る機会となり、本格的な栽培につながればと思う。かつて大和一帯は和綿という日本風土に適した綿を栽培し、“大和絣”という木綿織りで全国的に名を馳せた時代があった。 ![]() #
by Socks-Y
| 2016-08-24 23:24
| 綿の花 咲いた
The Wonder 500
![]() ずいぶん長いブランクとなってしまった。この間、何度か書き出したことがあったが、途中で手が止まってしまう。自社の製品について考え込んでいたからかもしれない。そんな折、一連のできごとがあった。 ![]() 昨年末、日本のクールジャパン戦略の一環として、近畿経済産業局が、「クール&クリエイティブ関西」という事業をスタートさせた。“まだまだ広く知られていない、きらりと光る関西の地場産品”を発掘し、国内外にプロモーションする事業である。そのモデル事業として、奈良の地場産品12品が「次の奈良モノ」として選定されたが、その一品に弊社の「ヤクパイルソックス」が選出された。 “ヤクとオーガニックコットンの混紡糸を使い、パイル編み”した暖かくはき心地のいいソックスで、東京代々木で開催された「rooms30」でも紹介された。 ![]() 続いて2月に近畿経済産業局が「DISCOVER KANSAI」と銘打って、フランス・パリのショールームにおいて、関西のクールジャパン商品を常設展示するという事業が実施された。関西の応募商品の中から10点が選定され、今度は、「ガラボウソックス」が選出された。日本人が明治に開発した「ガラ紡」という紡績機で紡いだ糸で編み立てた、独特の表情を持つソックスで、9月1日より、パリ市内の「meison wa」(メゾン ワ)で展示が始まっている。 ![]() そして5月、経済産業省で、“世界にまだ知られていない、日本が誇るべき地方産品”を海外に広く伝えてゆくというプロジェクト「The Wonder 500」が実施された。日本各地から公募・推薦された商品の中から、“目利き” 30名のプロフェッショナルにより500点が選定され、8月に発表、「DISCOVER KANSAI」に続き「ガラボウソックス」が選出された。 奈良県、関西、そして全国と、国の行政機関で選定・認定いただいたことで、さまざまな支援を受けるメリットとともに、自社の製品に自問自答していた時期であっただけに、一つの自信となり、吹っ切れるところがあった。 #
by Socks-Y
| 2015-09-23 14:34
| The Wonder 500
![]() ![]() ![]() ![]() #
by Socks-Y
| 2013-12-31 22:45
| コットンサミットin広陵町
|
ファン申請 |
||