カテゴリ
全体 臥雲辰致「ガラ紡」展 彼岸花 綿の花 咲いた コットンサミットin広陵町 The Wonder 500 広陵町の靴下百年史 奈良町に「糸季」オープン 展望のきざし 2011年、そして2012年 塩害の地に綿畑 大地震から100日 チェインジの年 エコプロダクツ2009 魔法の言葉 野草と雑草 十津川紀行 サスティナブル社会 高知/異業種交流 足の裏は人体の縮図 足は第二の心臓 足と健康1 奈良ものづくり座談会 夏のひととき 七夕の日、梅雨の晴れ間に JAPAN CREATION 2008 黄色い来訪者 東京ステイ 1月の風景 オーガニック農場訪問記3 オーガニック農場訪問記2 オーガニック農場訪問記1 昆虫のフン染め 日本各地の畑で オーガニックEXPO 地球環境 自然界の恵みを活用して 梅雨の晴れ間 自然の美しさ 靴下の街からブログ発信 未分類 以前の記事
2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2015年 09月 2013年 12月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 01月 2011年 12月 2011年 07月 2011年 06月 2009年 12月 2009年 07月 2009年 04月 2008年 09月 2008年 07月 2008年 04月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 10月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 フォロー中のブログ
LINK
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
■西部開拓時代のカウボーイ/BRUCE KING FARM & RANCH HERITAGE MUSEUM↓
![]() ![]() ■↑エルパソの町 歩いて数十分の所にメキシコとの国境があり、その国境をなすリオ グランデ川は雨量の少ないこの地域一帯の農作物の水源です。 ![]() ■↑周辺の山々に今も生息するというマウンテンライオン/BRUCE KING FARM & RANCH HERITAGE MUSEUM #
by Socks-Y
| 2006-12-10 12:49
| オーガニック農場訪問記1
![]() 1.コノハチョウのフン → 昆虫の糞で染める!いろんな染色法があるにはあるでしょうが、糞で染めるなんて・・・・。伊丹市昆虫館副館長の後北さんは、6年前から仕事の傍ら蝶の糞やスズメバチの巣などの昆虫の生活生産物で染めることを研究されています。いささか複雑な気持ちを持ちながら異業種グループのメンバーとフン染めに挑戦しました。その日の染材料はコノハチョウの糞。まずにおいを嗅いでくださいということで糞をいっぱい詰め込んだナイロン袋に顔を近づけてみると、意外やいやなにおいは全くしません。蝶の幼虫は選り好みが激しく、種類ごとに決まった植物の葉を食べるそうで、ソメイヨシノの葉を食べるモンクロシャチホコの糞を煮ていると桜餅の香りがするそうです。コノハチョウはかわいい白い花が咲くオキナワスズムシソウの葉を食べて育ちます。蝶の幼虫は成長に必要な養分を取り込み、色素など要らないものは糞として排泄します。いろいろお話を聞いてわかってきたことは、フン染めといってもそれは一種の草木染めであること。となると、大きなミスに気付きました。というのは、準備してきたのは綿の靴下で、靴下も染料の糞もどちらも植物であるためそのままでは染まりにくく、前準備が必要だったのです。煮詰めては染液をつくることをくり返し、長い時間をかけてできあがった染液で白いシルクのハンカチを染めると、糞からは想像もできなかった、やさしくきれいな自然色グリーンに染め上がったハンカチができあがりました。染色会場に提供いただいたのは葛城市の牧場『ラッテたかまつ』さん(0745-62-3953)。ここではチーズやバターの販売ほか、テラスから遠く吉野大台の山々を眺めながらチーズを使った軽食をいただくことができます。予約すれば乳搾りやバター、アイスクリーム作りなどの牧場体験もできるとのこと。予想外!の驚きと感動の一日でした。 ![]() ![]() ↑2.試しに綿の靴下も染めてみましたが、すすぎで色落ちが止まりませんでした。 ![]() ↑4.自然色のグリーンに染めあがったハンカチ ![]() ↑3.フン染めに挑戦の面々、中央が後北(うしろきた)さん #
by socks-Y
| 2006-11-02 00:14
| 昆虫のフン染め
![]() ![]() ↑(協)エヌエスのBioFach Japan オーガニックEXPO展示ブース ![]() ↑初日のパーティー会場BioFach Japan オーガニックEXPO風景 #
by Socks-Y
| 2006-09-27 23:44
| オーガニックEXPO
池田さんの綿畑→
![]() かつて日本各地の畑で栽培されていた綿の木も、今はほとんど見ることができなくなりました。綿は天候などの栽培条件で品質が大きく左右され、また、日本で栽培されていた和綿といわれる品種は繊維長(繊維の長さのこと)が短かく近代紡績機に不向きなため、良質で繊維長の長い海外綿の輸入とともに国内での綿づくりが消えてゆきました。異業種グループで一緒に活動している宇陀市に住む池田さんは会社退職後、ケナフ※1や綿を栽培されています。ケナフの芯で小物を作ったり、外の皮でパルプを作り、また、子供達に手梳きのハガキ作りを教えたりと、地域活動にも積極的に貢献されています。数年前から綿の栽培も手掛け、今年は工房Kさんから藍の種を分けてもらい、藍染めに挑戦るとのことです。綿を糸にし、機で布を織り、そして藍染めの製品に仕上げるまで、すべて手作業です。どういう作品ができあがるか楽しみです。この近辺でも池田さんの畑以外には綿畑は見あたらないのですが、ふもとを流れる小さな川に「木綿橋」という名の橋が掛けられていました。近所の方もその名前のいわれは知らないそうですが、かつてはその辺り一帯で綿が栽培されていたのかもしれません。 ※1:ケナフ アオイ科の1年草。成長が早く、つまり、地球温暖化の原因である二酸化炭素を多く吸収して成長し、木材パルプの代替資源として注目されています。 ![]() 綿の花↑、淡いクリーム色はやさしい色合いです。品種により黄色い花もあります。 ![]() ケナフの花↑、綿の花と同じ淡いクリーム色で、ケナフの花のジュースも作れます。 ![]() 藍畑↑、地面のくぼみは野生鹿の足跡です。 #
by socks-Y
| 2006-09-17 18:12
| 日本各地の畑で
![]() ![]() (オーガニックガーデン ショップ〉 オーガニックコットンを主素材にした繊維の異業種グループ・協同組合エヌエスの直 営ショップ。奈良市東向商店街コトモール1階 に6月3日オープン。 ![]() ![]() #
by Socks-Y
| 2006-08-01 10:03
| 地球環境
![]() 卵が立つ意味は、ファーマフーズの日常 からリンクで説明 ![]() ![]() #
by socks-Y
| 2006-07-13 09:04
| 自然の美しさ
![]() 自然界の恵みを活用して新しい靴下を開発しました。日本の各地にごく普通に存在する、うるし科のヌルデという木にできる五倍子という虫こぶを染色原料とした一種の草木染めの靴下です。天然染料で濃色を出すのはなかなか難しく、S研究所の高度な技術のもと、試作を重ね、約2年半の歳月を経て、五倍子を用いたナチュラルブラック名付けた濃色グレーが完成しました。この五倍子、昔はお歯黒という歯を黒く塗る化粧法に用いられていましたが、その歴史はさらに古く古代に遡ることができ、化粧法としての意味合いのほかに、虫歯予防としての役割もあったと考えられるようです。仕事柄、虫歯予防ということに着目し、検査機関で抗菌性を調べてみたところ、JISの抗菌基準をすんなりクリアしました。抗菌性があるということは、臭いの元になる雑菌の繁殖を抑えるということになります。デザイナーT氏の指導によるナチュラルな素材を用いたトレンディーな靴下が梅雨のジメジメ感をいくらかでもさわやかにしてくれればいいのですが。 ■五倍子リンクは、原体験教育研究会からリンクさせて頂いてます。 ![]() オーガニックコットン五倍子染めパイルショートソックス カラーバリエイション 51ナチュラルブラック×生成 52ナチュラルブラック×ブラウン 3ナチュラルブラック×グリーン 59ナチュラルブラック×グレー サイズ:23〜24.5cm 25〜26.5cm 27〜28.5cm 品 質:綿(オーガニックコットン)80% ナイロン15% ポリウレン5% #
by Socks-Y
| 2006-07-01 10:50
| 自然界の恵みを活用して
![]() ![]() ![]() ![]() #
by socks-Y
| 2006-07-01 10:07
| 梅雨の晴れ間
![]() 靴下の本があるのを知っていますか! ![]() くつしたの日11月11日(The pairs Day)くつしたは左足と右足ペアとなって、はじ めて役に立つ。ちょうど。男性と女性が一組になって家庭をつくるように。これにち なんだ、くつしたを記念するペアーズデイが11月11日1+1が2にならず11になるところ がミソだ。ひとつの家庭からたくさんの子が巣立っていくことを象微する。1993年 11月11日に日本靴下協会によるもの。荒俣宏氏著作・監修の 靴下とストッキングの本 「 THE BOOK OF SOCKS AND STOCKINGS 」靴下にまつわる古今東西の歴史や靴下に見る男女の愛の姿、靴下とファッションの関係とその変遷など荒俣氏の軽妙な語りとウイット富んだカラー写 真がより靴下への興味をそそることでしょう。 ヤマヤファクトリー公式ホームページ ![]() サイズ:縦140mm x 横95mm 中とじ本文:105ページ一部カラーページ有り 目次紹介 *女神の美しい足 *目はシームにそって這い登る *ストッキングの”透け感”について *花嫁講座・くつしたの正しいお手入れ 等、ちょっと大人の興味深い靴下にまつわるお話が満載です。 ![]() 馬見丘陵公園・公園館古墳に関することや広陵町の自然について知ることができます。 ![]() 馬見丘陵公園と巣山古墳正面に横たわっている森のように見えるのが、国の特別史跡、巣山古墳。全形が壊されずにきれいな原形をとどめていることでも貴重な前方後円墳。 #
by Socks-Y
| 2006-06-03 20:48
| 靴下の街からブログ発信
|
ファン申請 |
||